2023年7月14日金曜日

鹿沼土


東京国立博物館の国宝展をどうしても観に行きたくて、出掛けた足で群馬県の古代スポットを巡った。
岩宿遺跡の博物館が予想を遥かに超えてに面白く、和田峠の黒曜石も買えてほくほく。今までほぼ素通りだった石器時代の基本の楽しみ方が掴めた気がする。しかも鹿沼土について学べた。古代史と園芸が重なり合うとは私得で。

鹿沼土は群馬県にある赤城山の噴火による噴出物が、偏西風に乗って東方面へと舞い落ちた物だそう。推定4.5万年前の噴火である。主な産出地はお隣の栃木県鹿沼市。
そう思うと鹿沼土の見方が変わる。園芸作業で鹿沼土を触る度に心が旅に出てしまいそう。岩宿駅から高崎駅へと向かう電車の中で赤城山を目に焼き付けようと眺めた。

群馬の主要部はまわりの火山が噴火を繰り返してきた歴史によって地層が重なり、時代区分が判断し易いエリア。相澤忠洋さんが何故岩宿エリアに狙いを定めて発掘したのかやっとある程度理解できた。

(2022.11 記述)


   


 

2023年6月5日月曜日

イキシアビリディフローラ



昨秋に球根を植えたイキシアビリディフローラが開花中です。すごくきれいな色で気分が上がります。球根5個中、4本育ちました。初開花日は5月16日でした。


虞美人草も開花中です。花びらが透写紙の様に薄くて儚げ。
虞美人って漢字が少々イカついので勝気な女性を想像していましたが、イメージが変わりました。


ミニカボチャの花が咲き始めたので人工授粉が毎朝の日課になっています。受粉作業をしたらスイッチを入れた様に子房がぐんぐん大きくなるのが面白くて好きな作業です。写真、真ん中が未受粉の摘花、下が受粉2日後、上が受粉3日後です。

(2022.5 記述)

 

2023年5月13日土曜日

「スクナヒコナ」2020

 


日本神話に登場するスクナヒコナがモチーフ。ミソサザイの羽でできた服をまとっている。オオクニヌシと一緒に国づくりをした、一寸法師のモデルとも言われる小さな神である。
福寿草は神話に出てくる訳ではないけれど、イメージ的にスクナヒコナに似合うと思ったので掲げてもらった。

ところで風土記は、古事記日本書紀にでてくる神や人のエピソードがサイドストーリーとして読めて楽しい。
播磨国風土記では、オオクニヌシ(=オオナムチ)とスクナヒコナが道中で我慢比べ対決したというエピソードがある。
試合内容は、
オオクニヌシ→トイレを我慢
スクナヒコナ→重い粘土の荷を担ぐ
との事。数日後、スクナヒコナが勝ったそうな…。 

「苔と落ち葉」2020



「苔とキノコ」

「苔とアリ」
 

2023年5月12日金曜日

菜園近況


・六条麦の穂が風に靡く姿が非常に美しいです。敷き藁用に栽培しよう、ついでに麦茶など作れたら楽しそう、ということで六条麦の種をネットで購入。実用目的での栽培ですが、景観の良さで既に満足です。



・昨年11月に種まきした「てがるゴボウ」を収穫しました。まっすぐ成功したものの可食部は20cmほど。キメの細かいゴボウができました。股われの物が多かったので、根菜は始めにもっと注意深く耕さなきゃなと思いました。
・何となく1ポット買ってみた実えんどう、採れたてが感激の美味しさでした!これはレギュラー栽培になりそうです。ソラマメ然り、豆類はホント鮮度が如実。ボソボソ感皆無、トゥルトゥルです。葉も花もきれいで実の下がる様子も愛らしい。



・昨年イチゴを5株買って1ヶ月に渡り収穫できたものの、1日に採れるのが2、3粒といったところ。少し寂しく思ったので、ランナーで増やして増やして24株植えたらば、今年はいっぺんに充分収穫できていいかんじです。ジャム用も確保できそう。


2023年5月8日月曜日

アーティチョーク収穫





昨春に種まきをして大きく育った2株のアーティチョーク、1株で30個ぐらい蕾がついたので食べてみる事にしました。調べつつガクを剥いてみるとこんな魅力的なビジュアルがお目見え!魔法少女のステッキの様。

とりあえずシンプルに茹でて頂いてみました。
クセがなく、ブロッコリーの芯の様な食感。素のまま食べて素直に美味しいとは言えないけれど、「この味つけの物が食べたい!」って時の良い支持体になりそうな予感。まだまだ蕾があるので調理法色々試してみたいと思います。

蕾がつき始めてから随分日が経ちますが、未だ開花せず。開花がとても楽しみです。



 


















2023年4月12日水曜日

「日の本に雨」2022


梅雨時に奈良柳生の里を散歩した時の個人的なイメージ。

柳生新陰流、柳生十兵衛の柳生です。


技法は塗りの研究がメイン。モチーフはちょっと真面目過ぎるかんじもするけれど、6月の湿っぽさの表現はモチーフ選びも含めてそれなりに良く出せたかなと思う。
私の描く輪郭はぐにゃぐにゃと有機的なので、それを効果的に魅せるために直線と対比できないかなとちょこちょこ実験中。

6月は滝本晃司さんの音楽をよく聴く。
雨の名曲がたくさん。